小さな子どもの食事中にみられるのが食べこぼしです。食器だけではなく、テーブルやイス、床なども汚れるので、親にとってはストレスや負担の原因になります。
そこで本記事では、食べこぼし対策の方法やおすすめグッズをご紹介します。対策をするには原因の理解が必要です。まずは食べこぼしがなぜ起こるのかを詳しく解説しますので、子どもの食べこぼしに悩まれている方はぜひご覧ください。
子どもの食べこぼしは何が原因?
一般的には以下の4つが食べこぼしの原因だと言われています。
・口が小さく噛み切れない
・食事に集中できていない
・遊び食べをしてしまう
1つずつ解説します。
手がうまく動かせない
小さな子どもは、大人と比べると手先が器用ではありません。食器を持つ手をうまく扱えずに食べこぼしをしてしまいます。たとえば、以下のように大人は当たり前にこなせることも、子どもには難しく感じます。
・フォークやナイフで食べ物を切る
・スプーンで食べ物をすくう
とはいえ、子どもは食事の回数を重ねると、食器の扱い方を覚えながら成長します。成長して手先が器用に動かせるようになるにつれて、食べこぼしの頻度は減少するでしょう。それまで、暖かく見守ることが肝心です。
口が小さく噛み切れない
子どもは大人に比べると、口のサイズが小さいです。くわえて、自分の口にどの程度の量が入るのかもうまく把握できません。口に運んだ料理が予想以上に多かった場合、口内に含み切れずに食べこぼしをしてしまいます。
また、お肉や野菜といった硬い食材も食べこぼしの原因です。念入りに咀嚼したら飲み込めるようになりますが、子どものアゴではすぐに疲れてしまうでしょう。その結果、何度噛んでも飲み込めず口から出してしまいます。
なお、子どもの食べこぼしには、舌の動きも関係していると言われています。料理を口に運ぶ際、迎え舌になっていたり過度にしゃくれていたりしている場合は、舌のトレーニングも必要です。
食事に集中できていない
子どもは好奇心が強いので、食事中でも周りが気になってしまいます。たとえ、食事を口に運んでいる途中でも同じです。興味を引くものがあると、意識はそちらに向いてしまいます。
くわえて、子どもは複数のことを同時にこなすのが苦手です。たとえば、テレビを見ながら食事したり、会話をしながら食事をするなどです。
食事以外に気を取られると、食器をうまく扱えません。知らず知らずのうちに口以外の場所に料理を運んだり、スプーンの角度が傾いたりして食べこぼしにつながります。
遊び食べをしてしまう
先ほど、子どもは好奇心が強いと説明しました。それは、テレビやゲームだけではなく食べ物に対しても同じです。好奇心が食べ物に向いてしまうと、以下のような遊び食べをするようになります。
・食器を振り回す
・食べ物を投げる
遊び食べをするようになるのは、手づかみで食事をするようになる時期です。そのため、手づかみで食事をし始めたら注意深く見守りましょう。
すぐにできる食べこぼし対策
すぐにできる食べこぼし対策としては、以下の3つが挙げられます。
・正しい姿勢で食べられるテーブルとイスを選ぶ
・食事に集中できる環境にする
育児のなかで、食べこぼし問題はすぐに解決したい問題の1つです。時間をかけないように要点を絞って解説します。
掃除がしやすい環境をつくる
子どもの食べ残しは、注意1つでは減らせません。とくに子どもが1〜2歳の場合、もう少し大きくならないと自ら綺麗に食べることは難しいでしょう。したがって、少しでも負担を減らすために、掃除しやすい環境を作ることが重要です。
たとえば、以下のような対策が挙げられます。
・テーブルマットを敷いてテーブルの汚れを防ぐ
・食事用エプロンで食材をキャッチする
掃除が不要になるわけではありません。くわえて、準備するのに手間がかかりますが、イライラや負担の削減に少しは貢献できます。
正しい姿勢で食べられるテーブルとイスを選ぶ
姿勢が悪いと食事に集中できません。たとえば、背もたれが過度に傾いていたり、テーブルが高かったりするなどです。子どもは、好奇心は高いですが集中力は長くは続かないので、食事が快適でなかったりつまらなかったりすると、気が散ってしまいます。
また、テーブルやイスの高さが合わないことも、綺麗に食事をとれない原因の1つです。なので、子どもに適した高さのテーブルやイスを用意する必要があります。
一般的には、以下のような高さが最適だと言われています。
・足が床や足おきにしっかりつく
とはいえ、今すぐに最適な高さのテーブルやイスは用意できません。その場合は、クッションなどを用いて簡易的に高さを調節しましょう。
食事に集中できる環境にする
食事への集中力を継続させるのも1つの対策です。具体的には以下のとおりです。
・子どもの視野におもちゃを入れない
・集中力が続くような声かけをする
好奇心が高い時期は、目に入ったものすべてが気になります。視界にテレビやゲーム、おもちゃといった面白いものがあると、そちらに意識が向くでしょう。そのため、食事中は視界から外しておくことで、集中力の継続が可能です。
また、食事中の声かけも欠かせません。たとえば「食べ終わったら遊ぼう」のように、食事する理由を作るような声かけです。このように、子どもの食事中は、意識を向かせるような対策が必要になります。
食べこぼし対策に有効なグッズ
食べこぼし対策に有効なグッズは以下の3つです。
・食べこぼしにくい器
・テーブルマット
シリコン製のエプロンをつかう
シリコン製のエプロンにはポケットがついています。ポケットは食べこぼしをキャッチしてくれるため、料理を落としても床やテーブル、衣服が汚れません。
それにくわえてシリコン製なので、除菌シートや水洗いでの清掃が簡単です。そのまま食洗機に入れられるものもあります。デザインが豊富ですので、イヤイヤ期に入った子どもの要求にも答えられることが多いので、複数用意しておくとよいでしょう。
器を食べこぼししにくいものに変える
食べこぼしの原因は、普段利用している器にもあります。たとえば、テーブルで滑りやすい器や傾きやすい器などです。
以下のように食べこぼしにくい器に変えることで、食べこぼしを削減できます。
・裏面に吸盤がついている器
・マットと一体化している器
とくに四角い器は、端に料理を集めやすい形状です。スプーンの扱いが難しい子どもでも、食べこぼしを減らせます。
テーブルマットを敷く
テーブルマットは、床だけではなくテーブルへの食べこぼしもカバーできます。おぼんやランチョンマットよりも大きいため、食べ物を投げてしまうような幼児でも心配ありません。
また、テーブルクロスによっては裏面に滑り止めがついているものもあります。「テーブルマットが滑るため食べこぼし用の器が意味をなさない」という問題も解決可能です。デザインも豊富なので、イヤイヤ期でも問題ありません。
ここまで子どもの食べこぼし対策について紹介しましたが、食べこぼしはテーブルにも影響をあたえます。こちらでは、テーブルがべたつかないようにする予防法について詳しく解説しますので、あわせてご覧ください。
まとめ
子どもは手先が不器用だったり、集中力が続かなかったりするので、食べこぼしは当たり前に起こります。とはいえ、小さな子どもですので「食べこぼしをやめて」と注意しても聞き入れてはもらえません。ですので、食べこぼしを防止するだけでなく、その後の清掃の負担を減らすのも肝心です。
たとえば、テーブルマットを敷くなどですが、近年のテーブルマットは手入れが簡単で、シートや布巾で一拭きするだけで綺麗になります。食べこぼしにお悩みの方は、まずはテーブルマットを敷いてみることから初めてはいかがでしょうか。