飲食店テーブルの選び方を紹介!何を基準に決めればよい?

飲食店テーブルの選び方を紹介!何を基準に決めればよい?飲食店テーブルの選び方には、基準やポイントがあります。この記事では、デザインやコスト面だけでなく、総合的によいと判断できるような、飲食店テーブルの選び方を紹介しています。店舗の内観にもこだわりを見せたいとお考えの方におすすめの記事です。

飲食店テーブルを選ぶ際、最初は何を基準に選べばよいか分からないと感じるのではないでしょうか。

今回は、飲食店テーブルの購入を検討中の方を対象に、飲食店テーブルの選び方を紹介します。テーブル選びは、飲食店の内観を左右する重要なポイントです。

また、選び方次第で、コスト面やお客さんからの評価など、よい影響を与えることにもつながります。ぜひ最後までご覧ください。

飲食店テーブルの選び方

飲食店で使うテーブルは、天板・脚・サイズの3つの部品から選ぶ必要があります。3つのうち、どれかの選択を誤ってしまうと、安定感や店内移動のしやすさに欠けたテーブルを使い続けなければなりません。

店内の間取りや提供予定の料理などを思い浮かべながら、適切なテーブルを選びましょう。

天板の種類

飲食店に使われる天板は、木目調のものが主流です。そのなかでも代表的なものに、突板と集成材、メラミン化粧板があります。

突板は、天然木を薄くスライスし、合板と接着させたものです。木目の質感や高級感が味わえます。比較的コストは抑えられますが、傷がつきやすいため、取り扱いには注意が必要です。

集成材は、小さな木材を圧着させたものです。長さや厚みなどを自由に加工でき、天板として多く用いられています。

メラミン化粧板は、樹脂を含ませた紙を、何層も貼り合わせて作られたものです。業務用としてよく使われ、耐久性に優れています。木目調だけでなく石目調にもでき、白やグレーなど色の種類も豊富です。

デザインやコスト、耐久性などを総合的に判断して、天板を選びましょう。

脚の種類

テーブルの脚にもいくつか種類があります。主なものは、ベース脚や対立脚、十字脚です。

ベース脚には、テーブルの底が四角形になっている角ベース脚と、底が丸形の丸ベース脚の2種類あります。角ベース脚は安定感に定評があり、飲食店で多く用いられています。一方、丸ベース脚は移動させやすいため、テーブル移動が頻繁にある飲食店にはおすすめです。

対立脚は、天板の左右に脚がついているタイプです。座るときにポールが邪魔にならず、天板と脚が一体化していることで、安定感もあります。

十字脚は、テーブルの底が十字形になっているタイプです。ほかの脚よりも、床に面している面積が比較的小さいため、掃除がしやすいです。

店内の広さはもちろんのこと、安定感やテーブルの移動頻度なども考慮して選びましょう。

サイズ・大きさ

テーブルのサイズは、提供する料理や店舗自体の大きさなどを考慮しましょう。テーブルのサイズが大きすぎると移動がしにくくなり、かえってテーブルのサイズが小さすぎると、提供した料理が乗り切らない可能性があります。

目安としては、軽食であれば500mm×500mmディナーの場合は最低でも600mm×700mmサイズのテーブルを視野に入れて検討しましょう。営業中の店舗内の様子をイメージしながら選ぶと、検討しているテーブルのメリットやデメリットに気づきやすいです。

飲食店テーブルを選ぶ際のポイント

飲食店テーブルを選ぶ際のポイント店内を快適な環境にするために、飲食店テーブルを選ぶ際に押さえておくべきポイントが6つあります。テーブル選びのポイントを押さえることで、店内全体の雰囲気や来客時の対応、コストパフォーマンスが、よりよいものへとつながります。

サイズはレイアウトを意識する

テーブルのサイズを選定する際は、店舗内のレイアウトを意識しましょう。

適していないサイズのテーブルでは、スタッフとお客さんともに、移動時や食事の際に不便さを感じてしまいます。不便さを感じる飲食店は、お客さんが離れていく原因にもなり得るため、注意が必要です。

また、提供する料理内容や常時テーブルに置いておくものも考慮して選びましょう。たとえば、ディナーと軽食であれば、ディナーの方がより大きなテーブルが必要です。また、常時テーブルに置いておく代表的なものといえば、調味料やメニューなどが挙げられます。

お店のレイアウトとテーブルの用途を考慮し、適したサイズのテーブルを選びましょう。

デザインは店舗内観に合わせる

飲食店テーブルは、店舗の内観に合わせたデザインを選びましょう。店舗の内観に合っていないデザインを選んでしまうと、全体的にテーブルが浮いて見えてしまいます。

たとえば、家庭的な雰囲気のある定食屋であれば木目調のテーブル、シックな雰囲気のバーやクラブであれば、石目調のテーブルが合います。店舗の内観に合ったテーブルを選ぶためには、天板の形や脚の種類など、テーブル全体の特徴や雰囲気を踏まえたうえで、店舗の内観に合ったテーブルを選ぶようにしましょう。

テーブルの高さは統一する

テーブルの高さを統一するメリットは、主に2つあります。

1つ目は、大人数で来店された場合の対応がしやすくなることです。大人数の場合、複数のテーブルを組み合わせて使うことが多いです。その際、テーブルの高さが統一されていないと、お客さんに不便を強いることになってしまいます。

2つ目は、店内の見栄えがよくなることです。テーブルに統一感があると、すっきりした見栄えとなり、お客さんからの第一印象もよく見られます。

あらゆることを想定し、お客さんから好印象を持たれるためにも、テーブルの高さは統一しましょう。

高さはイスとのバランスを考える

テーブルとイスをセットではなく、別々で購入する場合は、バランスに注意しましょう。テーブルとイスの高さのバランスが合っていないと、使いにくさを感じてしまいます。

目安としては、イスの座面からテーブルの天板にかけて約25cm〜30cm空いているものを購入しましょう。また、カウンター席の場合は少し異なり、約25cm〜30cm空いているものを選ぶことをおすすめします。

耐久性や安定感のあるものを選ぶ

テーブルを選ぶうえで、耐久性や安定感も大事なポイントです。

家具にはそれなりのコストがかかるため、買い替えや修理の頻度を上げるのは、なるべく避けたいところです。また、テーブルの耐久性や安定感が不十分だと、場合によってはお客さんにケガを負わせてしまう恐れもあります。

基本的に「業務用家具」として取り扱っている商品は、家庭用よりも耐久性に優れています。そのため、耐久性を考慮するためには、業務用家具から選ぶことが必須条件です。

また、安定感は主にテーブルの脚を見て判断しましょう。脚のなかでも、安定感がとくにあるものとしては、角ベース脚や対立脚です。グラつかず、傷のつきにくいテーブルを選び、お客さんに安心感を提供できるようにしましょう。

2人用と4人用テーブルを作る

飲食店に置くテーブルは、主に2人用テーブルと4人用テーブルの2種類を置くようにしましょう。

もし、置いているテーブルが4人用のみであれば、2名のお客様を案内した場合でも4人用のテーブルを利用することになります。その場合、稼働率が50%となってしまい、売上向上から少し遠ざかってしまいます。

稼働率を上げるためにも、2人用と4人用の2種類のテーブルを用意しましょう。

テーブルを購入したら、少しでも長持ちさせたいと考えるでしょう。そこで役立つのがテーブルマットです。テーブルマットの必要性について、こちらで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

まとめ

今回は、飲食店テーブルの選び方について解説しました。

飲食店テーブルを選ぶ際は、実際に提供する料理や店舗の内観などを基準に選ぶことが大切です。テーブルは頻繁に買い替えるものではないため、耐久性や安定感も重要視しましょう。

テーブル購入後は、よりテーブルを長持ちさせるための工夫が必要です。長持ちさせるための代表的アイテムは、テーブルマットです。

テーブルマット匠では、オーダーメイドによって、テーブル本来のデザインを損なわない汚れに強いテーブルマットが作れます。すべて国内で生産・加工されているため、安心して利用できます。

テーブルマット匠では、法人用窓口も公式サイト上に用意されているため、まずは一度気軽にお問い合わせください。


テーブルマット匠専門店はこちら
MENU
テーブルマット匠線御店:電話でのお問い合わせ